PeopleImages/iStock

まず、今の若い世代がこどもを3人持っても、人口は増えません。すでに若い世代が少ないからです。この先20年、やるべきことは、人が少なくてもやっていける社会に変えることです。交通輸送・医療介護・行政などで「人なし」でやっていける技術実装を可能にするよう、規制改革・企業支援、そして、個人の意識改革をやらないといけなません。

そして、同時に「人を増やす」こともやらないといけない。この効果が出るのは20年後です。まず、若い世代が子どもを持とう、もう一人持とう、と思わせるには、支援策の深堀が不可欠です。

現在の支援策は、こども育てるのに100万円かかるなら、その一部を負担しますという形式です。これでも相当前に進みましたが、本気でやるなら、こども育てない方が損という状態までいかないといけません。例えば、ハンガリーのように、こども3人いたら、所得税ゼロにするのも一つのアイデアです。

「お金もらったから子どもを持とうとは考えない」は、まさにその通りです。私も子どもを3人育てていますが、お金じゃなくて、「こどもっていいなあ」って思う瞬間があります。この感覚を持つが、こどもを持とうと思う本質だと思います。

しかし、今、一人っ子が増えています。一人っ子だと、姪っ子や甥っ子を抱っこしたことがありません。そうした人が、大人になって「結婚する?」「こどもを持つ?」と問われると、メディアで流れる「子育て罰」という言葉が判断のよすがになってしまいます。

幼稚園・保育園に中高生が見習いで働く機会を増やすことで、こどもを育てるリアリティを多少なり持ってもらうことが一つの解決策になります。幼稚園・保育園にとっては、将来の先生候補を生むことになりますし、学生にとっても、就職や受験の際にも「語れる話」として結構喜ばれるそうです。

政府がやらなくてもいいですが、こうした取り組みもあわせてやるべきではないでしょうか。価値観を変えるには「体験」です。