棚に着いたら1度まきエサを巻き置いておくと、「ブルブルッ」とアタリが来るので慌てず、一定にリールを巻くだけです。まきエサワークをやる事がない為、初心者さんやファミリーやカップルさんでも気軽に楽しめます。
仕掛けの投入は、仕掛け→まきエサカゴの順番に投入します。
ミヨシでのひと工夫
ミヨシの方からトモに船が流れる為、ミヨシの方は少しコツがいるかもしれません。ミヨシ側から流れるまきエサはトモ(船尾)に向かい流れていきます。潮が緩ければいいのですが、早いと少し手を加えるとアジが釣れます。
胴の間(船の真ん中)などはまきエサが流れていく為、常にまきエサがミヨシ側から流れてくるので、美味しい位置と言えます。
ミヨシ側でもし、アタリが出なくなったらどうすればよいか?それは簡単。まきエサカゴを1~2m落とし(仕掛け分)まきエサを振り、もとの棚でも一振りし、これで置いておくだけです。要はまきエサワークを行います。
面白いくらいに反応がでるので、試してみると良いと思います。この方法はあくまでも潮が早く、アジの反応が出なくなった時の対処法です。
43cm大アジも登場
この日釣れた最大のアジ、43cmの大型です。脂もノリノリでお刺身に塩焼き、最高に美味です。間瀬沖のアジは脂の乗りと引き締まった身、引き味が楽しめるので、アジメインのパーティーなどもお勧めです。

ヒラメ釣り開始で5kg級本命

トモ側で船中一発目のヒラメは、常連さんです。見ていましたが、アワセもうまく、この日ヒラメ以外にも、ソイや真鯛の釣果も。おめでとうございます。

「ウグイ」にもヒラメがヒット
このお客さんは、今話題のギンペイ(ウグイ)でヒラメをゲット。小さい餌が良いと試行錯誤で取った1枚。おめでとうございます。
