ルアーフィッシングにおいて軽視できないのがシンカーの存在。種類が多く奥深い世界だが、今回は「とりあえず万能なものが欲しい」という方向けに、筆者があらゆる釣りで使い倒しているユニークなシンカーを紹介する。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・明石健太郎)

「全魚種対応可能な万能シンカー?」知っておいて損はない『スイッチヘッド』の凄さ

万能シンカー『スイッチヘッド』

スイッチヘッドとはカツイチから発売されている好みのフックやリグをセットできるジョイント式フットボールシンカー。スライド式のピンを外すことでフックの取り付けや交換ができシンカーの向きを変えることで、すり抜けに優れたスナッグレスモードと移動距離を抑えたスタックモードに変更ができる。

1つのシンカーで様々なシーンに対応できるバーサタイルジョイントヘッドという面白い仕組みのシンカーだ。

「全魚種対応可能な万能シンカー?」知っておいて損はない『スイッチヘッド』の凄さ幅広い状況に対応できる(提供:TSURINEWSライター・明石健太郎)

スイッチヘッドのラインナップ

スイッチヘッドはライト〜ヘビーまで10種類ウェイトの種類があり、ライトサイズは3.5gが最小でそこから2グラム刻みで5〜14gまでありライトな釣りや水深の浅いポイントで使いやすい。

ヘビーサイズは18、21、28、36gの4種類あり水深のある場所や流れのはやい場所などで使いやすい。自分の釣りに合ったサイズを持っていればかなり幅広い釣りに対応できるだろう。

スイッチヘッドの色んな使い方

最大の特徴でもある2種類のセッティングを紹介しよう。

スナッグレスモード

スナッグレスモードは主に根が荒い所やウィードが濃いエリアなどでも根掛りの回避性に優れ、根掛りしそうなポイントでも探りやすい。

このモードはヘッドのカーブがかった面を前側(ライン側)でセットするとスナッグレスモードになる。

「全魚種対応可能な万能シンカー?」知っておいて損はない『スイッチヘッド』の凄さスナッグレスモード(提供:TSURINEWSライター・明石健太郎)

スタックモード

スタックモードは流れや水深がある場所やピンポイントをじっくり攻めたい時に移動距離を抑えることができ、かけ上がりやそこまで荒くない根などにあえて引っ掛け移動距離を抑え長くアピールする事もできる。