釣りを始めた頃はシーバスフィッシング一筋だった筆者。なかなか本命が釣れず心が折れかけていた頃、誘われるがままにメバリングを体験。その楽しさにドップリとハマりました。そんな筆者が小型魚をターゲットにしたライトゲームの魅力を紹介します。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・新田貴史)
シーバスからメバリングへ
釣りを始めた頃は、シーバス一筋でした。でもご存知の通り、シーバスはなかなか手強い相手。通っても通ってもボウズばかり。釣りってこんなに修行なの?と思っていた、あの頃。そんなとき、後輩に「メバリングやってみません?」と声をかけられたのがきっかけでした。
正直、あまり期待していなかったのですが、ライトタックルを片手に出かけてみると、驚きました。魚、いるじゃん!釣れるじゃん!メバル、アジ、カサゴ。どれもサイズは控えめ。でも、それが逆に新鮮だったのです。

軽いタックルだから楽しい!
ライトゲームの魅力は、なんといっても「手応え」。10cmそこそこの魚なのに、アタリが明確で、引きも強い。軽いロッドがググッと曲がって、ドラグが「ジジッ」と鳴る瞬間、「あ、釣りってやっぱ楽しいな」と思えるのです。
筆者のタックル
ちなみに、僕が使っているのは以下のようなタックルです。

ロッドは6〜7ft前後のメバリングorアジングロッド(20コルトUX 612L)で、自重70g以下をおすすめします。
リールは2000番クラスのスピニング(ダイワ カルディア LT2000S)で、1万円前後のリールがストレスがないからおすすめ。
このくらいのライトセッティングだと、魚の動きがダイレクトに伝わってきて、釣りの「感覚」がどんどん楽しくなってきます。もちろん最初から高い道具は不要。難しいことを考えなくても、純粋に“釣る楽しさ”に集中できる。それがライトゲームのいいところなんですよね。