ハゼ釣りシーズンの到来を感じさせる6月上旬、東京都中央区の佃堀へ今季初釣行。石積み護岸沿いの浅場には小型のデキハゼが多く、見釣りで小型主体にポツポツと釣果を重ねた。移動後は水没した矢板際で8cm級の良型も交じり、最終釣果は4~8cmのマハゼが17尾。今後の成長とともに数・型ともに期待できる注目ポイントだ。
●東京都のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・岩井一彦)
佃堀でハゼ釣り
6月5日(木)、今シーズン初めて東京都中央区にある佃堀にハゼの様子を見に出かけた。10時過ぎ、堀のシンボルになっている朱色の佃小橋に到着。晴れで蒸し暑い陽気。上げ潮で正午頃に満潮を迎える。
森稲荷神社側の石積み護岸の斜面上にへばりつく4cm前後の小さなハゼが多くみられるが、なかには7cm前後のハゼの姿も確認できる。前年の同時期より魚影は濃そう。さっそく、護岸にへばりつく魚を見釣りする。

タックルとエサ
タックルは1.5mのノベ竿にミチイト0.6号を竿いっぱいに結ぶ。ハリス0.3号5cm、ソデバリ1号をチチワ結びで接続。軸付きセル玉ウキ8mmをゴム管止めした下に中通しセル玉5mmを個付け、板オモリでウキ全体がゆっくりと沈むよう浮力を調整。
エサはマルキユーのハゼほたてを2~3mmくらいにちぎり、チョン掛けにしてハリ先を出す。
ウキ下を50cmに取り、魚がチョロチョロしているヘチの護岸の斜面にエサを止める。しかし食い気がないようで、魚はエサに興味を示さず通り過ぎてしまう。
これでは釣りにならないので、ウキ下を1mに取り、護岸から離れた所に投入点を変えて広範囲に探る。

マハゼをキャッチ
ウキを前後左右に移動して誘いを入れると、5分くらいでやっと反応。ウキが小刻みに動いたのでそのまま様子をみると、水中深く、沖へ斜めに引き込んだ。