ファミリーフィッシングで定番のアラカブ。夏はゲスト魚も多く、いろいろ楽しめる。6月15日、近所の子どもたち兄弟と三角周辺(熊本県宇城市)の堤防に向かった。

●熊本県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・松田正記)

子供たちと堤防ちょい投げ釣りに挑戦【熊本】多魚種ヒットで笑顔はじける

三角東港でちょい投げ釣り

子どもたちは、この日が初めての釣り。釣り場での注意事項(ドリル)を言い聞かせ、午前8時過ぎに三角東港に到着した。

用意したタックルは、ちょい投げ。これに市販のブラクリ仕掛けをセットし、際を釣り歩く。ブラクリは円形で根掛かりしにくいテトラ玉の3号を使用し、水深5m前後の浅場を探ってみることにした。

子供たちと堤防ちょい投げ釣りに挑戦【熊本】多魚種ヒットで笑顔はじけるちょい投げ+ブラクリで挑む(提供:TSURINEWSライター・松田正記)

 

子供達は予測不能

まずはレクチャー。アオ虫をハリに付け、仕掛けを着底。底をトントン叩きながら、誘う。普段なら1投目からヒットするが、反応がない。当然のごとく子どもたちは堤防を走り回り、まったく言う事を聞かない、まさに予測不能だ。

子供たちと堤防ちょい投げ釣りに挑戦【熊本】多魚種ヒットで笑顔はじけるタックル図(提供:TSURINEWSライター・松田正記)

ウロハゼ連続ヒット

サオ出しから2~3投目、ようやく本命のアラカブがきた。これを見た子どもたちもスイッチが入り、「僕もやる」。まずは長男の平野琥寅くんがアタリを捉え、「あ、きたきた」。リールを巻き、水面を割ったのは20cm級のウロハゼだった。

子供たちと堤防ちょい投げ釣りに挑戦【熊本】多魚種ヒットで笑顔はじけるウロハゼを仕留めた琥寅くん(提供:TSURINEWSライター・松田正記)

その直後、今度は次男の康くんが同型のウロハゼをゲットし、「ピクピクきた」と喜色満面だ。

子供たちと堤防ちょい投げ釣りに挑戦【熊本】多魚種ヒットで笑顔はじける康くんもウロハゼをキャッチ(提供:TSURINEWSライター・松田正記)

ヒラやサッパも釣れる

その後も同じ要領でウロハゼやアラカブを追加したものの、リリースサイズばかり。それでも立ち位置をかえながら足で稼ぎ、魚信をキャッチ。ヒラやサッパも顔を見せた。

子供たちと堤防ちょい投げ釣りに挑戦【熊本】多魚種ヒットで笑顔はじける当日の釣果(提供:TSURINEWSライター・松田正記)

夏休みに再チャレンジ