黒坂岳央です。

人生やビジネスにおいては、問題が起きてから慌てて対処する人は多い。しかし、個人的にはこのような「対処療法」ではなく、事前に「予防」する方が圧倒的に良いと思っている。

shapecharge/iStock

ビジネスも人生も「対処療法」より「予防」

対処療法をざっくりいうと、問題が発生した後にその場しのぎの対応を行う手法だ。短期的には効果的に見えるが、長期的な視点でトータルでは損をする事が多い。

最もわかりやすいのが健康だろう。普段から健康を意識した「予防」の方が、病気になって慌てて医者にかかる「対処療法」より圧倒的に合理的だ。たとえば虫歯や歯周病が悪化すると、対処療法に要するコストや精神的苦痛、かかる時間のトータルは予防と比較にならない規模になる。

これはビジネスについても同じことが言える。例えば、ある小売企業が売上低迷に直面した際、慌てて値引きキャンペーンを実施するようなケースである。だが、顧客離れの根本原因は商品の品質低下にあるので、値引きを辞めると問題は再発する。また、頻発すると顧客は大胆な割引の時以外は買わなくなる。

この場合、真にやるべきは値引きをせずとも売上が出るように商品品質を高めたり、ブランド価値を高めることにあるだろう。つまり、努力の方向性が間違っているのだ。

対処療法に走る人の思考

上記のような話は言われずとも、誰でもわかっているはずである。それにもかかわらず、なぜ依然として多くの人は予防せず対処療法に走りがちなのか?その理由を考察したい。

理由の1つ目は人間は短期的に得られる結果を、長期で獲得する結果より高く評価するという機能性を持つからである。具体的にいえば1年、2年かけてスキルやキャリアアップをする方が大きく収入を増やせるのに、目先の残業代で稼ごうとする、といったものだ。

短期で得る結果は「確実」だが、長期の自己投資は「不確実」なので、後者を取りに行ける人は少ないということなのである。