クリストファー・ノーラン監督の『ダークナイト』(2008年)が、SNSで突如論争の的になっている。

きっかけは、X(旧Twitter)に投稿されたあるユーザーのこんなコメント。

「『ダークナイト』は、一部の映画ファン、特にZ世代やもっと若い世代の人気が下がっている。ミレニアル世代の感覚からすると信じがたい話。2008年にIMAXで公開されたとき、まるで神を見たかのように感じた。時代とともに趣向が変わるっていう興味深い指標だね」。

投稿主は続ける。

「ノーランがバットマンをより現実に近い世界観に落とし込んだこと、舞台をシカゴに設定したり、バットマンのスーツや格闘スタイルをリアルにしたりしたことで、今では敬虔なコミック的美学を捨てたものと見なされている。近年のコミック映画の変化も、こうした視点の変化に影響を与えていると思う。」

投稿はさらにこう続く。

「ノーランのバットマン映画を『骨太』で『ダーク』だと評するのは誤り。実際は不条理で堂々と馬鹿げていて、とてつもなく楽しい映画だ。マーベル・シネマティック・ユニバースやザック・スナイダー監督作品とは異なる意味で、とてもコミック的。むしろ『ザ・バットマン』の方が暗くて重いよ。」

ノーラン監督の作風の変化にも言及。

「特に『インターステラー』以降のノーラン作品の作風の変化も、この現象に影響しているのではないか。もし『インターステラー』がノーランの最高傑作とするなら、初期の作品はやや古臭く感じられるかもしれない。愛されるコミック映画の監督が、その後も高い評価を得続けるのは稀なことだ」と締めくくった。

要するに、ノーラン監督が新たな試みとしてコミックヒーロー映画にリアリズムを持ち込んだことが、逆に若い世代を遠ざけている。また、より抽象的で壮大な人間ドラマへと向かう後年の作風の発展によって、過去の作品が古臭く見えるようになった、といったところだろうか。