トランプ前米大統領は7月1日、日本との関税交渉について「合意は難しい」との見解を示し、日本に対して30〜35%の関税を科す可能性を示唆しました。
【速報 JUST IN 】米 トランプ大統領「日本は30%か35%の関税支払うことに」MhlWy #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) July 1, 2025
現在、日本には基本関税10%のみが適用されていますが、9日に失効する上乗せ分14%の停止措置が延長される見通しはなく、日本には計24%の関税が課される可能性があります。さらにトランプ氏はそれ以上の税率も示唆し、圧力を強めています。また、米政権関係者は、当面は日本よりもインドなど他国との交渉に注力するとして、日本との協議を後回しにする方針を示しました。
トランプ氏「日本との合意疑わしい」 関税30〜35%に引き上げ示唆SoG16e9aep
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) July 1, 2025
こうした状況を受け、日本の自動車メーカーはコスト吸収の限界を迎えています。トヨタは7月から平均270ドルの値上げを行い、スバルや三菱も価格改定を実施、マツダも検討中です。輸入コストの上昇や部品・原材料価格の高騰が背景にあり、大手メーカーが吸収してきた構図が限界を迎えつつあります。
トヨタ自動車は7月から米国で車両販売価格を引き上げる。対象車種のメーカー希望小売価格の値上げ幅は、「トヨタ」ブランド車で平均270ドル(約3万9000円)、「レクサス」で平均208ドル(約3万円)となる。 CCDCJUr8O8
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) June 21, 2025
販売面でも影響が出ています。6月の米国での日本車販売は前年同月比で2%減少し、駆け込み需要の反動も見られました。在庫も減少傾向にあり、持続可能な価格維持は難しくなっています。そのため、スバルやマツダなどは米国内での生産拡大へ舵を切っており、トヨタも長期的な現地生産体制の強化を進める方針です。朝日新聞のねらい通りの展開になってきたのでしょうか。