トヨタのCセグメントハッチバックであるオーリスは、2006年に海外向けのカローラをベースに誕生したグローバルモデルです。 日本では初代、2代目が販売され、2016年には3代目プリウスにも採用されたハイブリッドシステム「THSⅡ」を載せたモデルも登場。 燃費の良さと高い実用性、中古車市場での手ごろな価格が魅力となっているオーリスの中古車について徹底解説します。

オーリスの中古車は、デビュー年月、タマ数の多さで2代目を狙いたい

トヨタ オーリス (初代)
(画像=『車選びドットコムマガジン』より引用)

2018年に発売されたカローラスポーツの前身となるトヨタ オーリスは、2006年に初代(150系)がデビュー。2012年に2代目(180系)へと進化しました。 初代も2代目も全幅は3ナンバー枠に突入していますが、最小回転半径は5.2mで、新型車が肥大化する傾向にある現在では、コンパクトといえるサイズに収まっています。 中古車市場では、初代も出回っているものの物件数は少なく、デビュー年月からしても2代目、なかでも2015年4月のマイナーチェンジ後、またはハイブリッドが追加された2016年4月の一部改良モデル以降を狙いたいところです。

欧州マーケットを意識したパッケージと性能

トヨタ オーリス Gパッケージ HYBRID(2代目)
(画像=『車選びドットコムマガジン』より引用)

中古で狙い目となる2代目オーリスのボディサイズは、全長4,275mm×全幅1,760mm×全高1,460mm。初代にくらべて全高を抑え、着座位置も40mm低くなっています。 後席の頭上まわりの余裕はそれなりですが、後席足元空間は当時のCセグメントハッチバックの平均的な広さ。大人が前後席にしっかりと座れるパッケージングを確保しています。 ただし、後席の座面は若干薄く、背もたれの角度を寝かせることで頭上空間を稼いでいることもあり、長時間の乗車だと疲れを誘うシーンもあるかもしれません。

トヨタ オーリス 150X“Blackish Lounge”
(画像=『車選びドットコムマガジン』より引用)
トヨタ オーリス(2代目)
(画像=『車選びドットコムマガジン』より引用)

通常時360Lの荷室容量も当時のCセグメントハッチの平均的な広さをクリアしていて、「150X“Sパッケージ”」には、アジャスタブルデッキボード(スペアタイヤ装着車は無し)&デッキサイドボックスを標準装備し、荷物の大きさや量などに応じてフロアボードを上下段いずれかに設置できます。 後席背もたれは6:4分割可倒式で、前倒し時は若干段差が残るものの、奥行きの拡大が可能です。