先日、雨の降った休日に釣具店巡りをしていると、青い渓流用のベイトロッドに目が留まった。少し迷ったが、価格が手頃だったこともあり即購入。早速そのロッドを持って、ベストシーズンを迎えているであろう長良川水系の渓流へと向かった。
渓流釣りがゼロから分かる!『渓流釣り特集』を読む
(アイキャッチ画像提供:TSURIENEWSライター・杉本敏隆)
長良川水系で渓流ルアー釣り
朝、現地に着くと、まずは釣り上がる予定のコースに先行者がいないかを確認。入渓予定地点から上流には車が停まっていない。ラッキー!いい釣りができそうだ。

今回私が購入したロッドは、ジャクソンのトラウトシグナルTRSC-48ULのインディゴブルー。釣行前に家の中で少しキャストしてみた感じは良好で、活躍してくれそうな予感は十分。リールはダイワのアルファスエアTW、ラインはPEライン0.5号にリーダーはフロロの1.5号を使用した。
18cmアマゴを手中
川に下りて最初のポイントは、ほどほどに水深があってやや流れの緩い瀬だ。先発ルアーはもののふ45S。軽く対岸付近までキャストして、トゥイッチングしながら引いてくるとチェイスあり!
アマゴ狙いの場合は1投目でヒットさせられなければそれでおしまいということがよくあるが、その後もチェイスは続き、5投目でようやくヒット! 約18cmのアマゴをキャッチ。

有望なポイントのみに絞る
1匹目は比較的簡単に釣れたが、その後はなかなか難しい状況が続く。あちこちさまざまなポイントにキャストして魚の状態を探っていると、流れの早い瀬は望みが薄く、少し流れが緩やかで水深のあるポイントでチェイスが多い。
さらに魚が隠れられるような障害物があれば、なお良い。そういった状況を踏まえて、望みが薄そうなポイントは飛ばし、期待できるポイントだけに絞っていく。
