S&P 500は予想に反して棒上げとなった。週末こそ米軍のイラン核施設への空爆で盛り上がったものの、月曜6/23のNY時間に行われたイラン側の反撃が事前通告済の限定的なものであったため買い戻しが始まった。

以前の記事でも中東のミサイル合戦では「先手側が攻撃し、後手側の反撃も行われ、それが弾着した時点で押し目買いを入れてもいいという経験則」を紹介したが、これの「イスラエル⇔イラン」の後に「米国⇔イラン」バージョンが続いただけだった。

原油価格も月曜6/23から暴落して元に戻ったため先週の記事が警戒したようなアンチ・ゴルディロックスにはならず、それどころか、Fed関係者の年内利下げを推す発言が相次いだことで、急速に早期利下げ期待が盛り上がるのに伴いS&P 500はそのまま過去最高値を更新した。

上値追いの買い場としては原油価格の急落が確認できた時点、週足上ヒゲ陰線の上限を突破した時点が考えられたが、基本的に前回の記事は下値余地を分析することはあっても急騰を想定していなかった。これは手痛い失敗であり、株式投資とはまさに先週のような上昇のために行うものであるのだから、先週の上昇を逃すようなら最初からガチャガチャするなと思ってしまうレベルである。

一度は静かになったと思われたGSのシステマティック勢はじり高からの高値更新に触発されたのか再び買いに転じようとしている。

DBのポジショニングも裁量勢は先週までに中立まで買戻し、システマティック勢も短い停滞を経てから再び買い直している。

バークレイズはHFの非常に急速な買戻しを指摘しつつ、システマティック勢のポジション復元が道半ばとする。中東の戦争すらもじり高で乗り越えたことから、1ヶ月のリアライズドVolは10近辺まで低下してきたようである。

BofAのディーラーガンマ分布が新たに流れてきたが、18日付けなのでまだOp Ex前である。もしこれがそのまま残っていたら6200より上はショートカバー圧力がかかりやすくなるが、Op Exを通過してさすがに削れていると思われる。