privetik/iStock

政府は脱炭素政策を進めているが、電気料金がどこまで上がるかを分かりやすい形で公表していない。本稿では、公開資料を元に具体的に何円になるのか計算してみよう。

日本の電気料金は東日本大震災以降、大幅に上昇してきた(図1)。

図1 電気料金の推移出典:資源エネルギー庁

これが今後どうなるか。RITEの推計には、「電力限界費用」がある(図2)。これは電気料金の一部に相当する(より正確に言えば、この電力限界費用とは発電所が販売する電力の価格に相当し、これに「送配電に要する価格」を合計したものが電気料金となる)。

図2 電力限界費用(p32)出典:2050年カーボンニュートラルに向けた我が国のエネルギー需給分析(総合資源エネルギー調査会第68回基本政策分科会(2024年12月25日)に提示の分析の詳細データ追加版)

図2から数字を拾うと、2020年は166、2040年では「ベースライン」が127、水素系燃料シナリオが251ドル(2000年価格)/MWhなどとなっている。

以下、表1を見ながら計算する(なお、小数点以下は丸めてある。計算を追いたい方のためにエクセルを添付する)。

まず、このモデル試算では為替レートを1ドル=110円としているので、円換算すると、それぞれ18、14、28(円/kWh(2000年価格)となる。

表1 電力限界費用の換算のまとめ

2020年 2040年 2040年 単位

ベースライン 水素系燃料

166 127 251 $/MWh(2000年価格)

18 14 28 円/kWh(2000年価格)

17 13 25 円/kWh(2024年価格)

さらに、内閣府のGDPデフレーターを用いて2024年価格に直すと、1.06で割って、順に17、13、25円/kWh(2024年価格)となる。

電力限界費用の2020年からの変化分だけをこのRITE試算から切り取ると、