健康を意識してホウレンソウやブロッコリーなどの緑の葉物野菜を意識的に食べている人は少なくないでしょう。

とはいえ、どれほどの効果があるのか、毎日続ける意味があるのか疑問に思っている方もいるかもしれません。

そんな中、オーストラリアのエディス・コーワン大学(ECU)の研究チームが「緑の野菜を毎日1カップ食べる」ことで、心臓病による死亡リスクを大幅に減らす可能性があることを明らかにしました。

この研究成果は、2025年5月3日付の『European Journal of Nutrition』誌に掲載されました。

目次

  • 多くの人の命を奪ってきた「アテローム性動脈硬化症」――予防のカギはビタミンK1?
  • ビタミンK1を十分に摂取している高齢女性はASVDの死亡率が43%も低かった

多くの人の命を奪ってきた「アテローム性動脈硬化症」――予防のカギはビタミンK1?

世界中で最も多くの命を奪っている病気、それが心血管疾患(CVD)です。

中でも、心筋梗塞や脳卒中を引き起こす「アテローム性動脈硬化症(ASVD)」は、先進国において最も多い死因の1つとして知られています。

画像
アテローム性動脈硬化症(ASVD)では、血管の内側にプラークが沈着し、血流が妨げられる / Credit:Canva

この疾患は、動脈の内側に脂質やカルシウムが沈着してできる「プラーク」が蓄積し、血管が狭くなって血流が妨げられることで生じます。

そしてASVDの危険性は、年齢や生活習慣、性別によっても大きく変化します。

特に高齢女性は、閉経によって心臓を保護する女性ホルモンの分泌が減少するため、ASVDのリスクが一気に高まります。

では、ASVDを予防する方法はあるのでしょうか。

近年では、ビタミンK1の摂取が注目されています。

ビタミンK1は、ホウレンソウやケール、ブロッコリーなどの緑の野菜に豊富に含まれ、体内では血液の凝固に加え、血管の石灰化(カルシウムの沈着)を防ぐ働きがあると考えられています。