黒坂岳央です。

人生を生きていると、職場やSNSで攻撃的な相手や批判を受けることは避けられない。そんな時、上手な戦い方を知識として知って入れば、慌てふためいたり、過剰に不安になったり、激昂して相手のケンカを買ってしまうことはなくなる。

筆者は記事や動画を出している立場なので、難しい相手からコメントをもらってきた。駆け出しの頃は不安で夜も眠れぬこともあったが、今ではシステマティックに落ち着いて対応できるようになった。

多くの人は批判慣れしていないだけで、わかっていれば実は大して難しくはない。コツを提案したい。

Satoshi-K/iStock

見るべきは攻撃者ではなく「ギャラリー」

攻撃的な相手との勝敗は自分たちが決めるのではない。実は周囲でその様子を見ている観客、ギャラリーが勝敗を決めるのだ。これはディベートという競技ルールに似ている。ディベートは第三者であるジャッジ(審判)が決める。それと同じと考えてもらえばいい。

SNSを開くと毎日のようにあちこちで口喧嘩をしている。中にはヒートアップして、お互いに攻撃し合う姿も見られる。そしてフォロワーから「どうか冷静に。こんな人は相手にしなければいいのに。冷静さを失って怒っている◯◯さんは見たくありません」などとなだめられていることもある。

仮に口喧嘩に勝ったところで周囲の印象が悪くなれば、その戦いは「相手に勝っても自分にとっては負け戦」となる。時間もエネルギーも、そして周囲の印象も悪くなってしまうからだ。ダメージだけを負うならそれはもう完全に負けなのだ。攻撃者からどう思われてもいいが、周囲の印象が悪くなることは避けたい、と思う人は多いはずだ。

そのため、相手からの攻撃に対してはまず、周囲の印象だけを考えるべきだ。

非礼を品性で倒す

まず、基本的に失礼な人を相手にする必要はない。筆者は不快な相手の9割はスルーして一切反応しないようにしている。だが、どうしてもスルーしきれない場面も出てくる。そんな時はどうすればいいか?結論、品性で迎えればいい。