全く売れない日本の防衛装備、10年で輸出1件 世界とずれた商慣習 日経新聞
いや、そのダメな防衛産業の実力や輸出に関してヨイショしてきたのは君たち日本経済新聞だろう(笑)
日本政府が防衛装備品の輸出を原則として認めてから10年以上がたった。その間、新品の完成品の輸出実績は1件しかない。日本の防衛産業も政府も長く輸出を禁止していた時代に根付いた特有の発想や商売手法があるからだ。世界基準からずれたままでは需要はあっても売れない状況は打開できない。
防衛産業側の問題に挙げられるのは「殿様商売」ぶりだ。東南アジアで継続しているある護衛艦の輸出案件は典型といえる。交渉関係者によると、相手国側が全長や搭載ミサイルシステムの変更を求めても、突っぱねていた。
いやUS-2やC-2やら世界でうれると宣伝してきたのは日経ですよ。軍事産業の知見がないから、防衛省や自衛隊、国内メーカーのいうことを疑いもせずにそのまま記事にしてきたわけです。
日本の防衛産業が特異であること。それを調査もしないでいいかげんな記事を書き散らかして、テクノナショナリズムを巻き散らかしてきた。P-1のF7すらまともに作れないIHIが「世界最高の戦闘機用エンジン作れます!」(キリッ)という与太を飛ばしてそれをそのまま記事にしてきた。
日本は16年、オーストラリアへの潜水艦の輸出でフランスに敗れた。性能をあえて落とす「ダウングレード」に対応できなかった点が敗因の一つだった。企業側の豪州への営業も足りなかった。