海の底でゆらゆらと揺れるイソギンチャクは、私たち人間とはあまりにも違う姿をしています。
オーストリアのウィーン大学(University of Vienna)で行われた最新の研究によって、この不思議な生き物の中に「人間と共通する古代の設計図」が潜んでいることが明らかになりました。
この発見は、人間のような左右対称な体の構造が約6億年以上前の共通祖先にまで遡る可能性を示唆しており、動物の体の進化を考える上で重要な手がかりとなっています。
研究内容の詳細は2025年6月13日に『Science Advances』にて発表されました。
目次
- 左右の起源がイソギンチャクのせいで揺れている
- イソギンチャクにもあった人体の設計図
- 私たちの体はなぜイソギンチャクと共通点を持つのか?
左右の起源がイソギンチャクのせいで揺れている

左右の手を見比べてみると、指の長さも、手のひらの形もよく似ています。
それは私たちの体が「左右対称な構造」を持っているからです。
人間に限らず、鳥も魚も昆虫も、ほとんどの動物はこうした左右対称の体をしています。
これらの動物は「左右相称動物(ビラテリア)」と呼ばれ、地球上の動物の大多数がこのグループに属しています。
一方、クラゲやイソギンチャクは円形の形をしていて、どこから見ても同じような構造をしている生物も存在します。
このような形を持つ生き物の多くは「刺胞動物」に属しており、私たちとはまったく違うグループの動物と考えられてきました。
左右の起源
私たちにとって左右対称はほとんど意識することさえない当然の存在です。ある動物をあてるクイズでヒントとして目が左右に1個ずつ、鼻の穴も左右に1個ずつといった左右対称性を出したとしても、対象が多すぎてわからないくらいです。そのくらい現在の地球は左右対称の動物に満ち溢れています。しかし、自然界をよく見ると、左右対称でない生き物も多く存在します。例えばクラゲやヒトデなどの生物は、放射状に広がる形状を持ち、どこから見てもほぼ同じ形をしています。また、カタツムリの殻は左右非対称で、巻き方には方向性があります。では、私たちのような左右対称な体の構造は、いったいいつ、どのように進化したのでしょうか。その起源をさかのぼると、今から約6億年以上も前の、非常に古い時代にまでたどりつきます。動物の祖先がまだ単純な体の構造を持っていた頃、体の形状は放射状で、明確な前後や左右の区別がなかったと考えられています。しかし、生存競争が激しくなる中で、移動能力が求められるようになりました。その結果、体の一方の側が前方となり、進行方向が明確化されました。それに伴い、体の左右が対称な形状に進化していったのです。しかし、興味深いことに、この進化は単純に全てを左右対称にしたわけではありません。左右対称性の獲得は、新たに「左右軸」という概念を生み出しました。この左右軸という仕組みが導入されたことで、体の表面的な構造は左右対称になりつつも、体の内部には非対称な配置が可能になりました。例えば、私たちの内臓は心臓は左側に位置し、肝臓は右側に偏っています。このような内臓の左右「非」対称な配置は、左右軸という新たな「基準線」の獲得によって実現できたのです。左右軸の獲得によって動物たちは効率的な内臓の配置が可能になります。つまり左右対称性という体の設計は左右「非」対称性の出現とも密接に関連していると言えるでしょう。私たちが普段意識せずに過ごしている「左右」という概念は、生物の体をより高度で精密に作り上げるための鍵なのです。