いよいよパヤオシーズンが始まった。今年を占う滑り出し、ロマン求めて5月下旬に三重県志摩市和具の遊漁船に単独釣行した。

●三重県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・伊藤明洋)

志摩沖のパヤオエビングで10kg級ビンナガを手中【三重】浅ダナ攻めでヒット!

志摩沖でエビング釣行

実釣開始は午前8時のため、集合は6時。渡船場では7人のアングラーが集まり、私は予約順でトモを選択した。キャストマンの2人はミヨシだ。

電動と手巻きの2タックルを準備したが、メインは新調した電動リールのビーストマスターMD3000。最大ドラグ力と巻き取りスピードのパワーアップで、キハダやメバチの大物をグイグイと引き寄せる作戦だ。

仕掛けはエビング。タコカーリーやスティックなど、さまざまなカラーを準備した。パヤオ周辺では潮が速いため、重さ重視で150号と200号の鉛のオモリを使い分けだ。

志摩沖のパヤオエビングで10kg級ビンナガを手中【三重】浅ダナ攻めでヒット!150号と200号の鉛のオモリを使い分けた(提供:週刊つりニュース中部版APC・伊藤明洋)

 

カツオ入れ食い

8時に到着すると、パヤオ周辺では漁師船や遊漁船を合わせて10隻ほどが集まっていた。

本船はパヤオの潮上に着け、「50~100mの範囲で始めてください」とアナウンス。一定速度で巻き取りながら、ゆっくりとロッドを上下させてエビング仕掛けを漂わせた。

志摩沖のパヤオエビングで10kg級ビンナガを手中【三重】浅ダナ攻めでヒット!パヤオの定番エビング(提供:週刊つりニュース中部版APC・伊藤明洋)

1回目の流しではノーヒット。パヤオ周辺ではカツオのナブラが出て、漁師船が2kg程度のカツオを一本釣り。まさに入れ食い状態だ。

一方キャストマンは何度投げ入れても無反応。船長はパヤオを過ぎると潮上りを繰り返したが、船下のマグロ通過は少ない模様。

船中1匹目トンボ登場

9時を少し回ったころ、水深70m程度をシャクっているとティップが押さえ込まれた。ヒットだ。

それほど大きくはなさそうだが、テクニカルレバーで巻き上げ速度を上げた。MDのパワーが想像以上に強く、すぐにドラグが滑りだした。ピックアップボタンに切り替えようとレバーを切ると、テンションが抜けた…。