
小泉進次郎農相 農水省HPより
日本では水産資源の管理があまりうまくいっていないようです。
EU「ニホンウナギ絶滅しそう。制限すべき」↓日本「は? ウナギの資源量は1990年から回復してますけど!?」↓ワイ「ウナギの採捕量の推移のグラフ、おいときますね」
日本は水産資源管理が下手。全部食べちゃう pic.twitter.com/4kInuiB76Z
— 篠原 修司 (@digimaga) June 26, 2025
国内最大手のウナギチェーンも危機感を示し、「完全養殖」など将来に向けた対応を進めています。業界団体は政府に対し、掲載回避に全力を尽くすよう求めています。
【ウナギがワシントン条約で規制?】 鰻の成瀬社長「書類増えるが取引可能」SKJ7yneGju
EUが締約国会議で、ウナギの国際取引を規制するよう提案します。コメ高騰も受け、ピンチを迎えるうな重。企業の対応を聞きました。 pic.twitter.com/JxIW99EXvm
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) June 26, 2025
今夏は「うなぎ」がお得に 1000円台も続々 シラスウナギ豊漁でQLDc
— 日テレNEWS NNN (@news24ntv) June 24, 2025
獲りすぎているということだ。 こんなノリでは本当にウナギが絶滅してしまう
— メトロポリタン (@XLDFKIOTuCC8dGu) June 24, 2025
消費者自身が知識を持ち、考え、行動を起こすことが、結果的に資源保護につながります。