シンガポール。税制のメリットを考え、本拠地を移す富裕者層が多いとされます。ひと昔前は香港でしたが、中国の影響が強くなり逃げる富裕者層の第一選択肢でありますが、マレーシアやタイを過ごしやすさや物価で選ぶ方も多くいます。シンガポールは税制こそ日本より有利なものの生活物価が高く、自動車のような高額商品はとてつもない税金がかかります。プリウスで1500万円、カローラ1000万円という水準を聞くと同じ富裕層でも1憶、2億の資産では「下流資産家」で恥ずかしい限り、やっぱり物価が安いマレーシアに行こう、ということになるのでしょうか。

Vincent_St_Thomas/iStock

欧米では海外移住は当たり前。それを狩猟型人種だと表現するのは学術的には必ずしも正しくありません。歴史的に大陸居住者の7割は農耕民族であり獲物を求めて動いたのは3割程度とされます。つまり侵略を目的とするような場合はともかく、そうではない場合はその地に根付くのが基本形なのです。とすればなぜ大陸人は海外移住に対して日本人ほど抵抗がないのは海がないからという理由の方が正解だと思います。海外文化が国境を接して入ってくる、あるいは隣接国と歴史的に経済や社会の強い結びつきや人的交流が存在します。日本と韓国を除き、他国ではほぼ単一民族というケースが少ないために最適居住地を求めて移動することをいとわないわけです。

日本の場合もフランスやアメリカ、ブラジル同様、農業がベースにあるものの、神道的に農地は「神様から預かっている土地」という発想があり、農業に精を出すことが神との契り的な思想もあり、移動しにくい国家体系ができていると思います。

海外移住の目的を冒頭のような節税という観点だけでとらえるのは個人的には賛同できない発想です。それは税を一面でしかとらえていないからです。北欧のように社会保障が充実している国は応分の「費用」を税金として支払うことでそのメリットを享受できます。シンガポールのように税が低くても贅沢品には莫大な税金がかかる国もあります。言い換えればどの国にも持てる資産や歳入をどのように国民に還元するか多種多様であり、個々人の価値観にマッチしているか考える必要があるとも言えます。