愛知県愛西市を流れる木曽川・立田下流で、梅雨入り直前のウナギ釣り調査を実施。冷凍アケミ貝とアオイソメを使い分けた2本ザオで挑み、セイゴやウグイに続き本命ウナギも連発。最大58cmの良型も登場し、新エサの可能性も垣間見えた。

●愛知県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・桑山卓久)

木曽川のウナギ釣りで58cm頭に4匹を手中【愛知】冷凍アケミ貝が威力を発揮

木曽川でウナギ釣り

5月下旬、木曽川(愛知県愛西市・立田下流)でウナギ釣りを行った。木曽三川の水温は20度近くに達し、時間帯によってはそれを超える日も出てきた。ウナギは20度を超えると活発に動きだすため、その状況調査が今回の目的だ。また、新しいエサ(冷凍生アケミ貝)の試験調査も兼ねている。

午後6時すぎに家を出発し、立田下流の石組みポイントへ向かう。現場に到着すると今にも雨が降りだしそうな空模様。ウナギにはもってこいの天候だ。日没の時合いが迫っているため急いで準備に取り掛かった。

2本ザオでエサ比較

当日の道具立ては、投げザオ3.9m、5000番クラスのスピニングリール(ナイロン5号150m)、中通しテンビン(オモリ30号)、岬オリジナル仕掛け(ハリ15号)だ。2本ザオで、エサは冷凍生アケミ貝とアオイソメ(大)。

木曽川のウナギ釣りで58cm頭に4匹を手中【愛知】冷凍アケミ貝が威力を発揮冷凍アケミ貝(提供:週刊つりニュース中部版APC・桑山卓久)

 

ウグイ&セイゴを手中

今回は岸寄りから深みがあり石組みが隣接したポイント。まずは石組み前のカケアガリに仕掛けを投入する。1本はアケミ貝、もう1本はアオイソメの房掛けだ。

開始早々アオイソメに大きなアタリ。上がってきたのは丸々太った30cm超のウグイ。このアタリを皮切りにアオイソメにエサ取りの反応が多くなる。潮の合間だが仕掛けを上げるたびにエサが半分ほどかじられている。

そんななか、再びアオイソメに大きなアタリ。アワせた途端に沖で大きな水しぶきが上がる。何度もエラ洗いしながら上がってきたのは、元気いっぱいのセイゴ38cm。

本命のウナギ登場