Konoplytska/iStock

率直に申し上げて、陰謀論はオワコンだ。

DSだとかフリーメーソンだとかイルミナティだとか、現代は陰謀論華やかなりし時代だが、物好きの期待に反して日に日に廃れているのが実態ではなかろうか。

と言うのも、大衆が陰謀論でときめく時代は終わりを迎え、ときめきを持って探求する分野は無くなってしまった。

その究極の姿がAIだ。

AIは残酷で、知りたいと思わないものまで教えてくれる。知りたいと思ってないことを教えてくれることで、人間に根源的に備わる探究心の大部分は興味を失う。

陰謀論についてAIに聞くと、「陰謀論」というカテゴライズされたものとして、陰謀論界隈の現在を教えてくれる。

見方を変えると、AIは小説や伝承、物語、昔話の類として陰謀論を捉えているとも言えるだろう。

陰謀論なんてものは、その秘密が隠されているからこそ、探究心をかき立てるし、世界の秘密を自分は知ってるという優越感を持つことが出来るのだ。

一方、自分しか知らない世界の秘密なんてものはないし、例えば政治家や有名人が本気で陰謀論を説いてる姿を見聞きすると、誰もが少し悲しい気持ちになることはないだろうか?それは、既に伝聞として実しやかに囁かれている話の中身を、秘密の暴露であるかのように耳元で囁かれたとしても、誰もが「そんなことは知ってるし、誰も実際に証明した人はいないよ」と評価するしかないからだ。

誰かが「それ、知ってるよ」と言った時点で、或いはAIが何らかの答えを出した時点で、「自分しか知らない世界の秘密」は、「自分しか知らない世界の秘密」として存在しないものになってしまう。

AIとは、質問者の意図に合わせてビッグデータの中から質問者の意図に見合う回答を見つけ出す。質問者が細かく聞けば細かく答えるし、大雑把に聞けば大雑把に回答する。以前、拙稿で指摘したように、AIとは究極の自分の写し鏡とも言える。