3月の上旬、熊本を歩きました。
熊本に来た理由は「くまモンに会わずにどれだけ旅行できるか」を試したものでしたが、
ここで見つけてあえなく撃沈。そのあとは熊本ミニトリップを楽しんだのでした。
上熊本から熊本城方面に向かう通りを「わが輩通り」といいます。実は熊本は日本を代表する文豪である夏目漱石が1896年から1900年までの間過ごした場所。漱石はここで熊本大学の前身である第五高等学校の英語教師として教鞭をとっていました。「坊ちゃん」のイメージが強く、夏目漱石といえば松山のイメージが強いですが、熊本にも所縁の深い作家です。
熊本には夏目漱石が生活していた旧居が今も残されています。4年の熊本赴任中に6回も引越しをしている漱石ですが、ここには1年8か月を過ごし、最も長く暮らしています。長女筆子が誕生した思い出の場所でもあります。
それでは建物に入ろうと玄関に向かうと、おや?猫がいます。
どうもここで飼われているようで、向こうの方に歩いていきました。代表作「吾輩は猫である」は1905年、熊本を離れたあとに執筆されていますが、漱石はこの小説執筆の直前に猫を飼い始めたそうです。

あ、気づかれた。
入場料200円を払って旧居に入ると縁側には違う猫が寛いでいました。やはり「わが輩は猫である」にちなんで飼われているようですね。縁側は風が通るので気持ちがいいようです。
和室には机と火鉢が置かれていました。漱石は日差しが降り注ぐ庭を見ながら小説の執筆をしていたのでしょうか。熊本にいたころの漱石は英語教師として働いており、文壇に登場するのは「吾輩は猫である」を執筆した1905年以降。この机では授業の予習や準備などを行っていたのでしょう。

長い間時を刻んだ柱時計は今はとまったまま。
旧居内には初期の作品「坊ちゃん」「二百十日」「草枕」が収められた「鶉籠」の初版が展示されていました。いずれも名前だけなら誰もが聞いたことがあるだろう名作ぞろい。これが彼の出版した最初の作品であったとは驚きです。