【実はNG?】冷蔵庫の“卵ケース”に入れるのはもう古い!?

扉部分にある卵ケースに、当たり前のように卵を並べていませんか?

多くの冷蔵庫には“卵入れ”が用意されていますが、じつはそこに保存するのはあまりおすすめできないんです。

今回は、なぜ扉の卵ケースが見直されつつあるのか、そしてどうすれば卵の鮮度をより長く保てるのかを、日常のちょっとした工夫と一緒にご紹介します。

目次

卵ケースに入れるのが“NG”な最大の理由とは?卵は「振動」と「乾燥」にも弱い卵の正しい保存場所は“ここ”!ちなみに…卵の「とんがった方」は下向きに!まとめ:卵の鮮度を守るなら、“ドアポケットには入れない”が正解! ## 卵ケースに入れるのが“NG”な最大の理由とは?

refrigerator-egg
(画像=『FUNDO』より引用)

冷蔵庫の扉は開閉のたびに外気にさらされるため、ドアポケット周辺は他の場所と比べて温度が変動しやすいと言われています。 とくに卵のように温度管理が重要な食品は、冷蔵庫の本体側(中段や下段)に保管することで、より安定した状態で保存できるとされています。

ドアポケットは取り出しやすく便利な反面、開け閉めが多い家庭では一日に何度も外気の影響を受けることになるため、 こうしたわずかな温度変化が積み重なることで、鮮度の低下を早めてしまう可能性があるのです。

卵は「振動」と「乾燥」にも弱い

refrigerator-door-pocket
(画像=『FUNDO』より引用)
さらに、ドアポケットには“もうひとつの落とし穴”があります。

それは、「振動」です。

ドアを開閉するたびに小さな揺れが発生し、それが卵にダメージを与えてしまうのです。 一見問題なさそうに見えても、微細なヒビや衝撃が卵の内側に空気を取り込みやすくし、鮮度低下の原因になります。

また、ドアポケットは冷蔵庫全体の中でも乾燥しやすい場所。 卵の殻には本来「ブルーム」(カチクル)と呼ばれる天然の保護膜があり、これが水分の蒸発や雑菌の侵入を防いでくれています。 しかし、乾燥した場所に長時間置かれると、この保護膜が徐々に失われていき、結果的に品質劣化が早まるのです。