泥棒猫ならぬ泥棒細胞です。

アメリカのサウスアラバマ大学(USA)などの研究チームが行った最新の研究によって、がん細胞が神経細胞からエネルギー生産を担う「ミトコンドリア」を直接受け取ることで、転移能力を劇的に高めていることが世界で初めて明らかになりました。

これまでの常識では、がん細胞は自前のミトコンドリアを使いエネルギーを得ていると考えられていましたが、今回の研究では、腫瘍の周囲に入り込んだ神経細胞が「橋渡し役」となり、自らのミトコンドリアをがん細胞へと渡していることが確認されました。

しかも、この神経細胞由来のミトコンドリアを受け取ったがん細胞はエネルギー効率が格段に向上し、血流の強い力や酸化ストレスなどの厳しい条件を乗り越え、肺や脳などへの転移を成功させやすくなることが示されています。

この新発見は、がんの転移を防ぐ新たな治療法の開発にもつながる可能性がありますが、果たして私たちは「がんへのエネルギー供給路」を効果的に断ち切ることができるのでしょうか?

研究内容の詳細は2025年6月25日に『Nature』にて発表されました。

目次

  • がんの『転移能力』を支えるのは何か?
  • がん細胞は隣の神経から『エネルギー工場』を奪っていた
  • がんの巧妙な戦略『エネルギー泥棒』が転移を促進

がんの『転移能力』を支えるのは何か?

がんの『転移能力』を支えるのは何か?
がんの『転移能力』を支えるのは何か? / 神経細胞とがん細胞が実際に触れ合っている様子が、わかりやすい顕微鏡写真で示されています。この写真では、神経細胞は緑色に光り、がん細胞は赤色に光って区別されています。二種類の細胞を一緒にして観察すると、神経細胞ががん細胞に近づいて直接つながっている様子が見えます。その接触している場所が、白い矢印でわかりやすく示されています。/Credit:Nerve-to-cancer transfer of mitochondria during cancer metastasis