山梨県を流れる桂川本・支流のアユのトモ釣りが6月1日解禁。桂川漁協(区域は上流・大月市~上野原市)では、8月末までがトモ釣り期間となっているが、本流、支流ともトモ釣り専用区が設置されており、こちらは9月15日まで楽しめる。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・内藤茂幸)
桂川水系のポイントを紹介
本流から紹介しよう。
桂川大橋~松留発電所放水口
1つ目は最下流の桂川大橋~松留発電所放水口で、水量が多いうえ水質もよく、アユが美味しい。河川敷にかなりの台数の車が駐車できる(春に見に行った時は、秋の増水で河川敷が削られあまり台数が停められなかったが修復されていた)。

8月中旬にはサイズがよくなり、時には大アユが数釣れる時(年)もある。秋にはアユが落ちてくるので、最後まで楽しめる。(コロガシをしてオトリを確保し、トモ釣りもできる)。
JR四方津駅と梁川の中間
2つ目はJR四方津駅と梁川の中間で、金畑に向かう橋から下流は道が広いので駐車でき、川に下りられる。淵、瀬、淵とあり岩盤でよさそう。
猿橋公園下
3つ目は猿橋公園下で、オトリ店下から河川敷に下りられる。駐車スペースもかなりある。少し下流に大きな淵があるので、オトリ店前の瀬から上流がいいと思う。放流量も多く期待できる。
高月橋上流
4つ目は高月橋上流にあるオトリ店付近で、川の近くまで車で行ける。上流の瀬がいいと思う。

支流のポイントは?
支流は3つあるので、上流から紹介していこう。
笹子川
大月市を流れているのが笹子川。増水時や本流の濁りが取れない時にはアユが遡上してくる。だが、エン堤が多いので魚は下流で止まってしまうが、漁協がしっかりとこまかく放流している。
