高田橋周辺は、河川敷が広いことからメーカー主催の大会が多く開催される。そのため、多くのトーナメンターが入川する。橋上流の早瀬から平瀬と橋下流のトロ下にある高田橋の一本瀬が有望だ。

橋上流の早瀬は馬の背と溝が点在する川相で、水面に変化はないものの川底は変化に富んでいる。カケアガリなどをゆっくりとオトリを泳がせると、良型が追ってくる。橋からの一本瀬は、なだらかな瀬肩から次第に傾斜が強くなり急瀬を寝て瀬落ちとなり、左岸側のテトラ際へと落ちている。高田橋の一本瀬は、瀬肩より瀬落ちのほうが流れが強く良型が多く着いている。
望地
望地地区は、高田橋の一本瀬のすぐ下にある釣り場で、流れは左岸に一本化している。そのため、流れが絞り込まれ水量が多い釣り場だ。押しに強い流れなので、オモリを使用した釣りが中心となる。また、下流は平瀬から瀬落ちとなっており、この辺りは流れがやや緩やかになっているので釣りやすい。石切り場まで変化に富む流れが続いている。
支流も有望
支流では、中津川、中道志川が有望だ。中津川は、初心者や年配者でも気軽に入川できる河川で人気が高く、日向橋周辺から八菅橋周辺まで全線が好ポイント。有望な釣り場としては、愛川橋周辺、馬渡橋周辺、田代運動公園前、角田大橋周辺、八菅橋周辺。八菅橋周辺は第一漁協の管轄エリアだが、それ以外は中津川漁協の管轄。今年は溯上量が多いので、中津川にもかなりの量が溯上しているものと推測される。本流の相模川に比べて比較的水温が低いので、水温が上がるお盆前後の盛期には同川のほうが釣果が伸びるかもしれない。
中道志川ではこのま沢地区がお勧めだ。ダム上の釣り場となるため天然溯上はないが、水質やロケーションがよく、釣りをしていて気分がいい。比較的石が大きく、流れに変化のある渓流相のため、石1つ1つを釣る感じでオトリを入れていけば、一日20~30尾の釣果が望める。