神奈川県の旧国名・相模国を冠した河川が相模川。富士北麓の忍野八海や山中湖を水源とし、東進または北進したあと、相模原市緑区内で進路を変え、神奈川県の中央部を南進し相模湾へ流入する。山梨県内では桂川、河口付近では馬入川と呼ばれる。古くは鮎川とも呼ばれアユ漁が盛んで、相模川のアユは江戸将軍家に献上されていた。

●神奈川県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・藤崎信也)

「今年は天然遡上量が多い!」2025年鮎(アユ)釣りおすすめ河川:相模川

尺級も期待できる相模川

相模川のアユ釣りは、初期は数釣り、盛期以降は大アユ釣りが定番。年によっては尺アユも出る。

「今年は天然遡上量が多い!」2025年鮎(アユ)釣りおすすめ河川:相模川上山北地区(提供:週刊つりニュース関東版APC・藤崎信也)

相模川は、相模川漁業組合連合会によって管理されており、相模川第一漁協、相模川第二漁協、相模川漁協、厚木観光漁協、中津川漁協、津久井漁協の6つの漁協により構成されている。

そのため、県内の相模川水系は1つの入漁券で釣りをすることができ、本流のほか、中津川や道志川など川を移動しても同じ入漁券で釣りができるのは、釣り人にとってありがたい。釣法はトモ釣りのほか、コロガシ釣り、毛バリ釣り、ルアー釣りが許可されている。場所が決められているので遊漁規則を確認のこと。

ポイント

釣り場は、上流から。小倉・上大島、葉山島、高田橋周辺、望地。

小倉・上大島

小倉・上大島地区は、同川の友釣り専用区のなかでもっとも石が大きく、流れも変化に富んでいる。ダム下の釣り場なので、溯上してきたアユが溜まる釣り場で、初期の数釣りが望める。小倉橋下で流れは左右に別れ、1kmほど下流で再合流する。合流点付近が終期の大アユ釣りの超一級ポイント。で、左岸の流れは3段の急瀬を経て合流し、上大島の一本瀬へとつながっている。

葉山島

葉山島地区は、清水下頭首工の堰下からは長いトロ瀬が続く。終期の大アユはこのトロ瀬に潜んでいるが、初期や盛期は下流にある早瀬、チャラ瀬、荒瀬で数が出る。上下ともにトロとなっているため、瀬肩や瀬尻は常にアユが供給され、釣れ続くことが少なくない。

「今年は天然遡上量が多い!」2025年鮎(アユ)釣りおすすめ河川:相模川葉山島(提供:週刊つりニュース関東版APC・藤崎信也)

高田橋周辺