そんな時に、暗めのカラーにチェンジすると食いついてくれるということが度々ありました。状況を動かす意味でも、こうした時は暗めのフライにするのは一つの対策になるかと思います。

サイズを落とす
サイズを落とすのは、目立ちを抑えて最小限の存在感を与えるため。これもUターンされた時に有効になるフライ交換の基準の一つになると思います。
食いつかなくても反応がある、ましてや水面近くまで確認に来ているということは活性が高いのは明らか。そんな時はフライのサイズを落としてみましょう。特に流れが緩やかな場所やプールなどで効果を発揮する交換方法です。

試行錯誤
ここまで話した方法を試しても、釣れないことがあるのがフライフィッシング。始めたばかりの頃は上手くいかないことがもどかしく、魚を早く釣り上げることばかりを考えていました。
しかし、今はその時間が楽しく感じられる瞬間があります。どう攻略したものかと、考えている時間も釣りならではの面白さの一つ。フライはそんな瞬間があるからこそ楽しく感じられる部分があります。
どんな釣りにも言える事ですが、試行錯誤の先にあるものこそ、一匹の価値があると筆者は思っています。これからも魚との心理戦を楽しむために色々と精進していきたいです。

<泉陽登/TSURINEWSライター>