米軍が21日夜(日本時間22日午前)、イランの3か所の核施設を空爆したことは明らかになると、イスラエルのネタニヤフ首相は「まず『平和』ではなく、『力』があってその後『平和』が訪れる」という趣旨の自論を発言した。そして「歴史的転換点だ」としてトランプ米大統領の空爆決断に感謝を表明した。

ネタニヤフ首相インスタグラムより
その2日後、トランプ米大統領は23日、自身のSNSで、イスラエルとイランが「完全かつ全面的な停戦」に合意したと発表。イスラエルとイランが軍事作戦を縮小後、24時間後に交戦を終結させる。合意通り履行されれば日本時間25日にも停戦が実現する。 イスラエルとイラン両国からの情報では、停戦合意は25日午前段階(現地時間)、一部破られているが、大筋では順守されている。
ネタニヤフ首相は「全ての作戦目的を達成し、核と弾道ミサイルの脅威を排除した」と勝利宣言した。一方、イランのアラグチ外相はXで、「イスラエルが攻撃を中止すれば報復を続けるつもりはない」と強調した。両国は大筋では停戦を遵守する姿勢を見せている。米メディアによると、米国の停戦案をカタールが仲介し、イラン側に伝達。一方、イスラエル側も受け入れることを約束したことで成立した経緯がある。トランプ氏はいち早く、「イスラエル軍とイラン間の12日間戦争は終わる」と宣言している。
ところで、「12日間戦争」の終焉をもたらした米軍のイラン核施設への空爆による被害検証で評価が分かれている。具体的には、イランの3か所の核関連施設フォルドゥ、ナタンズ、イスファハンの核施設が地下貫通型の特殊爆弾「バンカーバスター」や巡航ミサイル「トマホーク」で完全に破壊されたか否かだ。
米CNNテレビは24日、米軍が22日に行ったイラン核施設3カ所への空爆の被害状況をまとめた情報機関の初期分析を報じた。それによると、「空爆が外部の核施設を破壊したが、地下施設にあった遠心分離機や高濃縮ウランは除去できなかった。核兵器開発に要する時間をわずか数カ月遅らせただけに過ぎない」と報じた。米中央軍の「戦闘損害評価(BDA)」に基づき、国防総省の国防情報局(DIA)が初期評価として作成したものに基づく。ただし、被害状況の検証が進めば、報告書の内容も変わるという。