出口里佐です。本日ご紹介するのは、駒込駅からほど近い場所に佇むレストラン「オステリア・セルヴァジーナ」です。

オステリアセルヴァジーナのエントランス

この日の午後、私は上野の東京文化会館でバーミンガム・ロイヤル・バレエ団による『眠れる森の美女』を鑑賞しました。

バーミンガム・ロイヤルバレエ団、眠りの森の美女。上野の東京文化会館ロビーにて

華やかな舞台装置に包まれたその世界観は、現実を忘れさせるほどの別世界。その余韻を胸に、山手線でわずか10分、駒込駅へと向かいました。

夫とはお店で待ち合わせ。方向音痴の彼にしては奇跡的なタイミングでお店の10メートル手前で合流でき、胸を撫で下ろしました。18時30分の予約には少し早めに到着。まずは乾杯から。

夫はコエドビールの「伽羅」、私は自家製ジンジャーシロップのホエイ割りを選択。こちらのお店にはチーズ工房が併設されており、新鮮なホエイ(乳清)を使用したドリンクは、まろやかで深い味わい。一度飲めば忘れられない、クセになる一杯です。

コエドビールの伽羅(Kyara)、手前は、自家製ジンジャーシロップのホエイ割り

前菜のスターターは「とうもろこし・ゴールドラッシュの冷製ヴェルタータと自家製リコッタチーズ」。ほのかな甘みのとうもろこしに、なめらかなリコッタが絶妙に絡みます。

トウモロコシの冷たいヴェルタータ、リコッタチーズ

続いては「猪のフェガティーニと自家製生ハム3種」。瓜坊のレバーペーストにノビルのピクルスが爽やかなアクセント。生ハムは、塩気も旨味も見事なバランス。

猪(瓜坊)のフェガティーニ、ノビルのピクルスのせ。自家製生ハム三種。

作り立てブッラータ、カプレーゼ仕立て。

「作り立てブッラータのカプレーゼ仕立て」は、まさに至福の一皿。出来立てのブッラータを味わえる幸せを、日本で体験できるとは。完熟トマトとバジルとともに、パンで皿のソースまですくって堪能しました。