黒坂岳央です。

「高望みなんてしていない、普通の人生を求めているのになぜ自分は普通すら手に入らないのか?」

このように漠然と思い悩んでいる人は少なくないだろう。このように思い悩む根本的原因は、「本人は普通だと思っていることがまったく普通でない」ということに起因する。

人間は「自分はフラットに世界を見ている」と錯覚しているが、実際には非常に強いバイアスがかかっており、いわゆる「認知の歪み」を持ったまま生きている。

「年を取るほど認知の歪みがひどくなるが、若い頃はそうでもない」と言われるが、実際はそんなこともなく、若い頃から歪んでいる人は矯正不可能なレベルに歪んでいたりすることもある。

そもそも存在しない「普通という幻想」を追い続けると人生が不幸になる。「普通」という感覚を考察したい。

Yuto photographer/iStock

「普通」の多くは上位と外れ値

若い人にとって「大学へいくのは普通」という感覚がある。「大卒でなければ人であらず」といったズレた感覚を持っている人も世の中にいる。

しかし、大学進学はまったく普通ではない。文部科学省の学校基本調査(2023年度)によると、20代では52.4%、30代では53.9%が大卒であるものの、総人口に占める割合は約23.1%(2020年国勢調査)にすぎない。つまり、全年代で見た場合の大卒は依然として普通ではなくマイノリティなのだ。

また、年収の「普通」にも多くの人が認知の歪みを持っている。SNSでは「努力していれば20代で年収500-600万円くらいが普通」といった趣旨の投稿が見られることがある。しかし、国税庁の「民間給与実態統計調査」によると、年収の中央値は約407万円だ。

しかもこれは40代や50代を含む数字であり、20代だけに限定すれば350万円くらいが「普通」だ。つまり、この場合は普通の基準が実態より2倍くらい上振れしており、強い認知の歪みが起きていることを意味する。