愛知県弥富市の境港から出船する玉や丸で、ルアーを使ったマゴチ釣りに挑戦した。置きザオ釣法が奏功し、65cmのマーゴンと58cmの良型を立て続けにキャッチすることができた。
●愛知県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・佐久間由郎)
玉や丸でルアーマゴチ釣り
5月初めに愛知県弥富市弥富境港の玉や丸でルアーマゴチに初挑戦し、この釣りに目覚めてしまった。帰宅後はネット動画で復習し、次回釣行機会をうかがい5月中旬に再出撃した。
当日は午前4時出船なので、間に合うように店で受け付けを済ませ港に向かう。私は左舷トモの釣り座で、タックルの準備に取りかかる。
当日のタックル
今回はマゴチテンヤ用のスピニングタックルと、置きザオ用にタイラバ用ベイトタックルも用意。というのも、前回置きザオで結果を出している人がいたのだ。どちらもPEライン1号にリーダーはフロロカーボンライン4号だ。
釣行開始
定刻に出船して、すぐにポイントに到着。曇り空で風も穏やかだ。4時15分に船長から、「水深は3.3m。準備できた人から始めてください」のアナウンスがあり開始となった。20gのジグヘッドに、赤金系4inのシャッドテールワームを付けてキャスティング。
しばらくすると船はエンジンを切り、潮と風に任せてゆっくりと流していく。着底が確認できたら、ゆっくりとリールを巻き上げる。2~3回巻いたらストップして、着底しているのを確認しながらズル引きする。
しかし船の流れるスピードが速く、ルアーが浮いてしまうので24g、28gと徐々に重くし、最終的に30gに落ち着いた。
船中本命マゴチ浮上
1時間たったころ、ゴンゴンとアタリがきた。大きくアワせると、穂先がグンッと曲がり重みが乗ったが、その瞬間に外れてしまった。
すると、直後にミヨシから2番目の人のサオが曲がる。そして船長のタモに本命が入る。これで船内が活気づくが、後が続かない。
