琵琶湖の小アユを狙って長浜の西野水道と長浜港を訪れた筆者。初日は釣果に恵まれなかったが、名人との出会いで釣り方を学び、再挑戦で見事に小アユを連発。釣りの奥深さと人とのつながりを実感した釣行記をお届けしよう。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・千田哲也)
西野水道へ小アユ釣り
昨年の今ごろ琵琶湖の小アユが釣れたので、釣友の都築さんと滋賀県長浜市の西野水道に釣行した。5月15日の夜中に出発。あっという間に到着し、トンネル前で記念撮影。想定していたポイントに入ることができた。

なぜか二人だけ釣れない
以前来たときに常連さんに教えてもらった仕掛けで釣り始めるが、われわれ二人だけが釣れない。たまに釣れるが爆釣とはいかず10匹くらいだ。午前10時ごろには田んぼの排水で水が濁り始めたので、長浜港に移動することにした。
長浜港でも不発
30分ほどで長浜港に到着。話を聞くと、ポツポツ小アユが釣れているとのことで、早速並んで釣り始めるが、ここでもわれわれだけが釣れない。

小アユ名人の助言
納得のいかない面持ちで釣りをしていると、見学していた男性が話しかけてきた。西野水道の対岸にいた人らしく、仕掛けや釣り方などいろいろ指摘された。
場所が空いたので男性の隣に入ると、彼は話の通りすぐに小アユを釣る。こいのぼり状態だ。それに引き換えわれわれは思うように釣れない。多くても2匹程度だ。彼が言うには、私たちは川の釣り方、河口や漁港では釣れないらしい。
名人の正体とは
その男性が帰られた後、この辺りでは小アユ釣りの神様と言われている人だと知った。釣りを介していろいろな人と会話することで、新たな発見や人生を良くしていくヒントがあったりする。本当に今回の釣行は勉強になった。