土曜日のブログに「アメリカが正式に参戦した場合、アメリカはひと時の勝利の美酒に酔うことはできる」とし「市民を巻き添えにせず、核施設を破壊し、指導者を粛正するという限定的な理由なら自分で正当化することは可能であり、参戦に踏み込むような気がします」と述べさせていただきましたがその通りとなりました。

ただ、現時点でほぼすべての専門家が「この先どうなるかわからない」としており、予断を許さない状況にあります。数少ない情報の中でこの先の展望を考えてみたいと思います。

まず世界経済へのダメージです。週末の夜中の攻撃であり、市場はその結果を見たうえでの反応となりますが、本稿を書く東京市場がオープンする前の状況からすると原油と金先物が買い優勢となり、株式市場は弱気になりやすい展開を見ています。ただし、今回の「ミッドナイトハンマー作戦」はターゲットを明白に絞っていることからマーケットクラッシュにはならず、方向感がない展開がしばし続くとみています。つまり株式市場に直結する経済そのものへの影響は限定的になろうと考えています。

では原油はどこまで上がるか、です。現時点でイラン政府はホルムズ海峡封鎖検討プロセスで前向きに展開しており、封鎖の場合、原油価格は90㌦以上への上昇が見込まれます。これで利するのはロシア、カナダなどで、サウジは実際にはホルムズ海峡を通過できなければ輸出量を十分確保できず、指をくわえる形となります。アメリカの場合は原油採掘増加の準備がないため、即座のメリットは少なく、国内物価の上昇を引き起こしかねません。イラン原油は最大取引先の中国とどうつなげるかですが、ホルムズ海峡の外側に小さな輸出基地があり、そこから細々と輸出することは可能ですが、ほとんどビジネスにならないかもしれません。

世界経済へのダメージといった大所高所からの分析はまだ時期尚早ですが、戦況が世界に拡大しない前提に立てば影響は原油に限定され、AIや半導体需要への影響はさほどではないとみています。