愛知県南知多町の師崎港から出船する武丸で、旬を迎えたイサキ釣りに挑戦。新調ロッドの実力を確かめつつ、食い渋る状況のなかで手応えのある1匹目を皮切りに、最終的には39cmを筆頭に8匹をキャッチ。渋いながらも船中トップの釣果を得ることができた。
●愛知県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・幡野晃彦)
武丸でイサキ釣り
日の出時間も早くなって、港に着くころには明るくなって心躍るひと時。5月13日、愛知県・南知多町師崎港の武丸へ、旬のイサキ釣りに行ってきた。釣り日和なのにお客さんは少ない。
釣り座は初めてトモに座ることができ、意気込みが増す。午前5時半に出港し、ポイントの大山沖へ直行。私のタックルはシマノライトゲームBB2m7対3調子でオモリ負荷80号。清水の舞台から飛び降りて購入し、今回初めて使う。
購入のきっかけは、前回の釣行でお隣さんが使っていて、前アタリを取って掛けていた。私のグラスロッドでは、前アタリを見ることはなかったのだ。

釣行開始
小さいテンビンにコマセカゴ、仕掛けはハリス2号全長2.5m緑スキン3本バリだ。タナ40mのアナウンスがあって、いよいよ第1投。ロッドの調子は私の手に合って使いやすい。だがタナの上下を探っても、全くアタリがない。
長い時間が経過して、底から測って6mでキーパーに固定した。カウンターに目をやると指示ダナより1m下だ。するとロッドの先がモヤモヤとした異変。アタリではなさそうだが、手持ちにしてゆっくり誘い上げるとズッシリとした重みが伝わってきた。
慎重に巻き上げていくと、魚も抵抗して緩めのドラグからイトが出る。イサキ釣りでこんなにドキドキは初めてだ。柔軟なロッドに任せて、待望の1匹目を船長がすくってくれた。
