国会は野党7党の提出したガソリン減税案をめぐって紛糾し、閉会が23日に延期された。自民党はこれを財源のない「ま・る・な・げ」だと批判したが、お互い様だ。自民党が臨時国会で予定しているのも財源なき給付金のバラマキである。

日本の社会保障は持続不可能な状態だが、財政的に破綻している国民年金の赤字を年金流用法で埋め、老人医療の膨大な赤字を健保組合からの仕送りでまかなう状況に与野党とも異を唱えない。これは社会主義国の末期を思わせる。

社会主義はなぜ70年も延命できたのか

社会主義経済はブレジネフ時代の1970年ごろには破綻していたが、1990年まで延命できた。それはなぜだろうか。コルナイはモノバンクのおかげだったという。これはソ連でスターリンのつくった金融システムで、多くの社会主義国で採用された。

ハンガリーでも銀行はすべて国有化され、資金はモノバンクで一元的に運用された。これは日銀がすべての金融取引を仲介するようなもので、決済機能はなかった。企業の経営が悪化すると、モノバンクは際限なく融資し、それを返済する義務もなかった。

政府が紙幣を印刷すれば資金は無限にあったので、いくら赤字を出しても決済は際限なく延期され、国営ネズミ講が可能になった。誰もが「このままではもたない」と思っていたが、独裁者がいる限り資金繰りは続くので、ロシア革命から70年も延命できたのだ。

国営ネズミ講を延命する「曖昧な予算制約」

このような曖昧な予算制約(soft budget constraint)が、社会主義の本質的な欠陥だった。価格は適正水準より安く設定されるので、つねに超過需要が生まれて慢性的に物不足になる。

それに合わせて供給が行なわれ、膨大な過剰投資が発生する。結果的には社会全体で巨大な資源配分のゆがみが発生するが、それが企業の破綻という形で顕在化しないので、ゆがみが蓄積する。

資金繰りが続く限り企業は延命できるが、それが破綻したときは経済システムが完全に崩壊する。市場経済に戻ったあとも、旧社会主義国の経済は回復しなかった。資金が途絶えて供給網が寸断されたからだ。