なんとなく釣りに行く気になれない日がある。天気や予定のせいではなく、ただ面倒くさい。そんな「釣り鬱」とも言える状態が、数週間続くこともある。この抑うつ的な気分、どう向き合えばいいのだろうか。雨の季節、そして暑い夏が迫る今、少し考えてみたい。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・井上海生)
釣りに行く気になれない日
いきなり個人的な話になるが、私は最近あまり釣りにいっていない。二週間空いたこともある。これは自分にとっては結構長い時間だ。真冬や盛夏など釣果が期待できない日は完全なストップフィッシングとしているが、こうも釣りを敬遠するのは珍しい。
明確な要因としてひとつあるのが「腰痛」なのだが、それでも仕事には言っているのだから釣りだけを避ける理由とはなるまい。何かしら気分的な問題で釣りにいっていない状態である。
根本的に怠惰体質にできている身の上もあるが、ここまで自分から釣りへと動こうとしないのはなかなかないことだ。先日も絶好の潮回りと天候に恵まれた日を、それも梅雨入り前の最後の機会ともあろうに、見送った。
季節の変わり目や梅雨なんかに、私の場合はこの釣り鬱にかかることが多いようだ。みなさんにも同様のことがないだろうか?このような抑うつ的な気分に陥ってしまったときには、どうすればいいのか?

思いっきりダラダラする
釣り鬱というべきかストレス解消法として、「思いっきりダラダラする」という日を作るのもアリだろう。釣りというのは、スタイルにもよるが基本的に能動的な動きなので、受動的にダラダラとするのとは真逆にある。たまに何もしない日を作って心身を休めるのもいい。
私はことさらダラダラすると決めた日には前日からその準備をして、二度寝三度寝、夕方に四度寝くらいまでする。それだけ寝ても寝足りない気分がしたりするから、意外に疲れもたまっていたりするのかもしれない。釣り鬱は気づかないストレスや疲労のサインなのだろうか?