黒坂岳央です。

「一生懸命頑張ります!」という言葉をよく聞く。だが、本当に一生懸命やり続ける人はあまり見たことがない。人間は一瞬だけやる気を見せることは簡単だが、長期に渡ってフルコミットすることができるのは人を選ぶ。

一方で、口だけでなく本当に本気を出す人もいる。口だけやる気の人と、本気の人は何が違うのか?

結論を言えば本気の人は「リスクを取っている」のだ。

XiXinXing/iStock

他人のお金は大事にできない

痛みを伴わなければ人は本気になれない。そして他人のお金は大事にできない。

それは人のお金、つまり税金を使う政治家を見ればわかる。彼らの中には、公費を無駄遣いしたり、私的な目的に流用したりする人が後を絶たない。なぜか?それは自分のお金ではないからだ。失うリスクがないとき、人は真剣にその価値を考えることを怠る。

同じことは会社員にも当てはまる。会社のお金で研修を受けるとき、参加者の何人が本気で取り組むだろうか?「タダだから」と受け身で参加し、得た知識を活かそうとしない人も多い。自分の財布からお金を出していないから、リスクがない。結果、本気になれないのだ。

筆者は会社員だった頃、会社がお金を払って研修やビジネス書購入支援、英会話レッスン支援などの福利厚生を受けたことがある。だが、研修に出てみれば「堂々と業務をサボれるから」と雑談や内職ばかりで本気の人はいなかったし、ビジネス書もネットフリマで小遣い稼ぎにしたり、英会話レッスンもすぐやめてしまう人も多かった。

例外はあるが…

もちろん、リスクを取ることだけが正義とは思わないし、リスクに足元を救われるケースも有る。

加えてどんな世界にも例外は存在する。世の中には徹底して利他的行動を取ることがまわりまわって自分が富むことにつながる、という本質を理解している人は金銭的、信用リスクなくコミットメントできる。

たとえば政治家の中には人生をかけて国家を豊かにすることを考える人もいるし、もうお金を稼ぐ意味がないほど稼いでいても社会を良くするために命をかけて頑張る起業家もいる。