一方、JAや農林族議員は米価の高止まりを維持するため、事実上の価格統制を行っています。結果として、JAは自らの立場を守るために市場供給を絞る可能性が高く、備蓄米放出による米価下落の効果を事実上打ち消す構図となっていました。農協を支持基盤とする農林族も同様に、米価引き下げを阻む圧力団体と化しており、実態として消費者利益を無視する姿勢が目立ちます。
JA農協は小泉進次郎を鼻で笑っている…「備蓄米5㎏2000円を目指す」コメ担当大臣でも値段は下げられないワケ-このままでは「期間限定の特売セール」になるだけ | 山下 一仁 | キヤノングローバル戦略研究所 BXJnBSUgUq
— キヤノングローバル戦略研究所 (@canonigs) June 5, 2025
かつて強大な影響力を誇った農林族も、小選挙区制の導入や農業人口の激減により力を失いつつあります。それでも今なお、JAの意向を代弁するような発言を続ける議員は存在します。5月には森山裕幹事長が「米価は安ければいいというものではない」と発言し、JAの姿勢に同調しました。
小泉農相と対立「農林族」の今 かつて権勢、農家減り影響力低下Gc48BA1qZV
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) June 19, 2025
小泉農相が掲げる改革路線は、既得権益との正面衝突を辞さない姿勢であり、かつての郵政改革を彷彿とさせます。
「郵政と農政は全く違います」小泉進次郎農水相が「週刊文春」にコメ問題600字回答を寄せた!《父の影響は? 備蓄米は家庭で食べる?》
記事はこちら↓LloDycGNQv#文春オンライン
— 文春オンライン (@bunshun_online) June 11, 2025