近年流行の兆しを見せているボトムワインドでのマゴチ狙い。主に浜名湖などを中心にボートやショアなどから楽しまれ、SNSなどでもボトムワインドでマゴチを狙っている人も見かけるようになってきた。そこで今回は、密かに人気向上中のボトムワインドでのマゴチ狙いの面白さと気軽に狙えるショアからの釣り方を解説しよう。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・明石健太郎)
ボトムワインドとは?
まずボトムワインドとは、ダートのし易いジグヘッドとワームを使ってボトムを取りロッドをシャクリ、ルアーを左右にダートさせて魚を誘う狙い方だ。
このダートアクションはエビや小魚といったベイトが跳ねているような動きで誘い、ありとあらゆる魚を反応させやすく、活性が高い魚は勿論のこと食い渋っている様な魚にもリアクションで口を使わせるなど、ボトムワインドは様々な場面で使うことができる。

ボトムワインドの釣り方
この釣り方でのマゴチ狙いは、シーズンが始まる春~初夏にかけての間で爆発的に威力を発揮する事がある。
春から初夏にかけてマゴチは産卵を控え荒食いをし始めるタイミングや春の食いが少し渋った時の通常のルアーでは反応しないような状況でもリアクションで口を使わせやすいためかなり有効であると感じる。尚且つハイテンポな釣りなのでランガンの効率もとてもいい。
ボトムワインドでのマゴチ狙いはキャストしたらまずはボトムを取り、そこから2~3回ほどロッドをシャクリ、フォールさせて再度ボトムを取る。
これの繰り返すだけの簡単な操作だが、ダートの強弱や組み合わせるワームによってアクションが少し変わり、魚の反応も変わってくる奥の深い釣りだ。

ダート用のジグヘッドとワーム
この釣りでは、まず大前提としてボトムを取れる重さのジグヘッドが必要だ。加えて魚にルアーを見つけてもらわないことには始まらないので、ジグヘッドと組み合わせるワームも派手目なカラーでワームサイズも扱いやすい4inch前後がおすすめだ。