ついに三重のパヤオジギング&キャスティングゲームのシーズンが到来。2025年最初の釣行では、三重県鳥羽から出船の漁盛丸さんにお世話になりました。5月末日、午前5時30分に出港し、7時30分ごろには戦場付近に到着。すでに数隻の漁船が火花を散らして奮闘中で、同船の強者4人もそれぞれ定位置で戦闘準備に入りました。
●三重県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・池田直史)
パヤオでマグロを狙う
当日は航行中から海鳥が表層付近を低空飛行しているのを何度も目にしました。戦場に着くと、ところどころでカツオのナブラに張り付き、ホイッスルのような鳴き声を上げている様子も見られました。

今回の自分の狙いはキハダかメバチマグロ。海水温は21〜23℃を推移しており、海中の様子は90mから50m付近にそこそこまとまった魚群が通っているとの船長からのアナウンスがありました。
今回の戦闘装備としては、計6タックルを持ち込んでいましたが、ここではスタメンのみを紹介します。
<ジギングタックル>
ロッド:オシアジガーインフィニティーモーティブ6番
リール:オシアジガーFカスタム2000
ライン:PE4号
リーダー:フロロカーボン24号
<キャスティングタックル>
ロッド:ソルティガ82HS
リール:ソルティガ5500エクスペディション
ライン:PE6号
リーダー:ナイロン30号
朝イチの釣り方
午前8時、戦闘開始。まずはジギングタックルからスタートです。自分の戦略としては、朝一番やポイントを大きく移動したタイミングでは、最低でも10投ほどはトンジギでも共通して行っている釣法を試します。それが「ただ巻き&テンションフォールの繰り返し」です。
そしてもうひとつ大事なことは、できるだけ“無”の心で臨むこと。時間が経過するにつれて、つい気合が入りすぎてしまうので(笑)。
