どの釣り物にも、人と競う大会的なものがあると思うが、今回紹介するアジングカップは一味違う。釣果や順位を競うこと以上に、人と出会い、つながり、刺激を受けることに魅力がある。だからこそ、アジング初級者には特におすすめしたい大会だ。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・刀根秀行)
空気感に魅せられるアジング大会
今回紹介するのは、アジングのロッドやリグを開発・製造するメーカー『34』が主催するアジング大会だ。今大会の最大の魅力は、ただの競技会ではないという点にある。

見た目はいつもと同じ海。毎年顔ぶれが少しずつ変わるが、変わらない人もいる。釣果を左右するのは魚種なので運の要素も大きく、たとえ最下位の人でも、釣りの内容が深いと感じることがある。
順位は記録に残るが、初心者も常連も、勝者も敗者も、その境目がなくなるような空気感が漂っている。ゆるやかで、温かくて、それでいてちょっと真剣。そんな大会だ。

大会当日の風景
「今日はどんな人が来ているのだろう」「予選はどこで釣りをしようか」――そんな少しの緊張とワクワクを胸に、受付を済ませる。タックルの違い、キャストの所作、他の人のリグ構成など、ついつい気になってしまう。
決勝では、ある人の釣り方に見入ってしまうこともある。「その釣り方、なんだかすごく理にかなっているな」と思ったりする。そんなふうに、人の釣り方やスタンスに“惚れる”瞬間があるのも、この大会ならではの魅力だ。
「比べる」けど否定じゃない
釣れている人を見て焦ることもあるし、自分の釣りが急にかすんで見えることもある。でも、それは考えるきっかけにもなる。
「今度真似してみようかな」
「その視点はなかったな」
そんな気づきが、釣りの幅を広げてくれる。比べることが、悪いことばかりではなく、刺激や学びにつながることもあると思う。
