最近ふと見たYouTubeに高知で色んな釣りをしている動画を見かけた。筆者の地元である瀬戸内エリアにはない景色やなかなか見られないような魚を釣っているのを見て居ても立っても居られず、高知遠征釣行に出かけた様子をレポートする。
●高知県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター明石健太郎)
アカハタとオオモンハタが釣りたい
今回の遠征目的はとあるロックフィッシュが釣る事だ。太平洋側の海では比較的メジャーな魚だが、筆者の活動フィールドでは出会うことのできないアカハタとオオモンハタがとにかく釣りたかった。

太平洋側ではメジャーと言っても割と地域性のある魚と聞いていたので、取り敢えず魚の魚影が濃そうな場所且つ一度行ってみたかった室戸岬方面に向けて出発した。約5時間の道のりを掛け夜明け少し前に目的地の室戸岬周辺に辿り着いた。
地元とは全く異なる環境
近くの漁港に車を停め少し外に出てみると、真っ暗な景色の中でも薄っすら見える巨大な堤防の壁とその壁に波が当たる音が聞こえた。

既に地元の景色とはかけ離れた光景に興奮しつつも見知らぬ景色が少し怖くも感じた。段々と明るくなってきて薄っすらと見えていた巨大な壁もハッキリ見え、その大きさに改めて驚いた。
クロー系ワームで壁際を探る
景色に気を取られている時間がもったいないので早速本命のハタを狙うためタックルを組む。まずは、クロー系のワームに10gのシンカーで壁際のボトムを探ってみることに。

ルアーを壁際に落としみるとかなり水深がある、その上ボトムも敷石の隙間が大きいのかかなりゴツゴツしている。また少し明るくなってくるとボトムが薄っすら見え始めた、かなり水深があるはずだが結構綺麗に見えるので水の透明度が高いのだろう。