その結果、チョコレートやフライドポテトのような「高カロリーで手軽に手に入る食べ物」に対して、脳は過剰に反応します。

「今日はちょっとだけ」と言い訳しながら、つい手を伸ばしてしまうのは、この脳の異常な働きが原因なのです。

実際に、実験室で行われた研究では、一晩に4〜5時間しか眠っていない被験者は、ジャンクフードを「魅力的」と感じやすく、実際にそれを選ぶ確率も高いことが報告されています。

つまり、寝不足の状態では「脳がご褒美モードに切り替わってしまい」、その誘惑を理性で抑える力が弱まってしまうというわけです。

ダイエットの失敗も招いてしまう

こうした変化は、単に「ジャンクなものを食べたくなる」だけでは終わりません。

睡眠不足は、体の代謝にも深刻な影響を与えます。

睡眠が十分なとき、私たちの体は「インスリン」というホルモンを使って、血液中の糖分を細胞に取り込むことでエネルギーに変えています。

ところが、寝不足になると、このインスリンの働きが大きく低下し、血糖値が下がりにくくなります。

この状態が続くと、余った糖は脂肪として蓄積されやすくなり、特にお腹まわりに脂肪がつきやすくなるのです。

また、先述したコルチゾールの増加も、脂肪の蓄積を加速させます。

コルチゾールはとくに「内臓脂肪」をためこむ性質があるため、メタボリックシンドロームや2型糖尿病のリスクが上がってしまいます。

しかし、こうしたネガティブなサイクルにはブレーキをかける方法もあります。

それが「睡眠そのもの」です。

睡眠は体の修復を担うだけでなく、ホルモンバランスの調整や、代謝の再起動を行う時間でもあります。

つまり、睡眠は単なる休息ではなく、体と脳の「リセットボタン」なのです。

たとえ数日間でも、連続して質の高い睡眠をとることで、乱れたホルモンバランスや代謝機能は元の状態に戻りはじめます。

食欲も落ち着き、無性にジャンクフードを求める衝動もおさまってくるのです。

画像
Credit: canva