●この記事のポイント ・コニカミノルタ、ペロブスカイト太陽電池の耐用年数を従来の2倍の約20年に延ばす保護膜を開発 ・ペロブスカイト太陽電池の表面を保護して水分を通さない樹脂製フィルムを開発 ・有機EL照明で培ったバリアフィルム技術を適用、コスト競争力も期待できる
従来のシリコン太陽光パネルが設置できない場所にも設置できる次世代太陽電池、ペロブスカイト太陽電池。薄くて軽くて曲げられるため、建物の壁面や窓などにも設置できるのが特徴で、シリコン太陽光パネルを設置できる用地が限られつつあるなか、普及に期待が高まっている。政府が2月に閣議決定したエネルギー基本計画では、電源全体に占める太陽光の割合を2040年度に23~29%にすると定めており、昨年11月には政府はペロブスカイト太陽電池について40年に原発20基分に相当する20ギガワットまで普及させる目標を発表。その普及を大きく後押しする技術をコニカミノルタが開発した。同社はペロブスカイト太陽電池の耐用年数を従来の2倍の約20年に延ばす保護膜を開発し、26年度にサンプル出荷を始める予定。耐用年数が延びればトータルでの導入コストが減るため、ペロブスカイト太陽電池の普及を加速させると期待が集まっている。具体的にどのような技術・製品なのか。コニカミノルタへの取材をもとに追ってみたい。
●目次
26年度にサンプル出荷を開始予定
日本発の技術であるペロブスカイト太陽電池とは、ペロブスカイト構造を持つ材料で作られた太陽電池であり、従来のシリコン太陽電池と異なり、薄くて軽くて曲げられる。日本はすでに新たに太陽光パネルを設置できる適地が少なくなっており、平地以外のさまざまな場所に設置できるペロブスカイト太陽電池は太陽光発電の普及の切り札とされている。ペロブスカイト太陽電池はペロブスカイト結晶を溶かした有機溶剤を塗ったり印刷することができるため、薄いフィルム状の太陽電池をつくることができる。
弱点は水に弱いことだ。太陽光を電気に変換する発電層は、水に触れると性能が低下するため、耐用年数がシリコン太陽電池の半分の10年ほどとなっている。その弱点を克服する技術をコニカミノルタが開発した。ペロブスカイト太陽電池の表面を保護して水分を通さない樹脂製フィルムの開発に成功し、26年度にサンプル出荷を開始する予定。
ペロブスカイト太陽電池は2040年には世界の市場規模が2兆円以上に拡大する(富士経済による)と予測されており、普及に伴い保護膜の市場も拡大する可能性がある。