今季の東京湾のシーバスはどこも不調だ。これは河川でも同じで、なかなか釣れない日々が続いている。しかし、全く釣れないかというと、それも違い、釣れる条件が非常にシビアになっていると感じる。こうなると、場所の選択一つ取ってもかなり気を使う。そんなわけでこの記事では、「場所」にこだわった釣りをしてみた。はたして、この難しい季節を攻略できるだろうか。

●千葉県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

養老川シーバスゲームで本命不発も40cm級クロダイ【千葉】アタリは多く今後に期待

養老川でシーバスとクロダイ狙い

6月2日(小潮)本日は千葉県のメジャー河川である養老川へ、夕方からナイトゲームでシーバスとクロダイの両方を狙って釣りに出かけた。

養老川シーバスゲームで本命不発も40cm級クロダイ【千葉】アタリは多く今後に期待いよいよ梅雨の季節(提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

今回この場所を選んだのは、ベイトが多いことと、何より他の魚も高確率で狙えるからだ。シーバスがダメでも、マゴチやクロダイに切り替えて楽しもうという釣行だ。

養老川シーバスゲームで本命不発も40cm級クロダイ【千葉】アタリは多く今後に期待ホテルの見えるポイント(提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

夕方は不発

さっそくやや下流から上流へ向けて、いくつかあるポイントをバイブレーションルアー(5g)で釣って行く。正面にビジネスホテルが見えるポイント付近は、複雑な地形変化がある。そこを丁寧に探っていくと、手前のボトム(底)付近で小さなアタリがくる。

養老川シーバスゲームで本命不発も40cm級クロダイ【千葉】アタリは多く今後に期待小型バイブレーションが活躍(提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

マゴチか、クロダイか、はたまたシーバスか、いずれにしても小さいようだが、とにかく活性が高い。投げるたびになにかしらの反応がある。そんなこんなでアタリを楽しんでいると、すっかり辺りが暗くなってしまった。ここからナイトゲームで本格的にシーバスを狙っていく。

有名ポイント「橋脚下」へ移動

少し上流へ歩き、有名な橋脚下へ入る。ここは、全国的にも有名なポイントだが、少しでもルアーを沈めると、根がかりで大事なルアーを持っていかれる。そこにシーバスやクロダイが付くのだが、この根の位置を把握している筆者は、あえてバイブレーションルアーを使って攻略する。

養老川シーバスゲームで本命不発も40cm級クロダイ【千葉】アタリは多く今後に期待足場は比較的良い(提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)