千葉県我孫子市の手賀沼公園でテナガエビ釣りを楽しんだ。捨て石の穴を丁寧に探って仕掛けを入れると、抱卵したメスやハサミの長いオスが次々に登場。曇天の朝マズメが好機で、釣果は12尾と上々。リリース前提で楽しめる、初夏の風物詩が今季も始まった。
●千葉県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・岩井一彦)
手賀沼公園でテナガエビ釣り
5月20日(火)、千葉県我孫子市にある手賀沼公園に今シーズン初めてテナガエビの様子を見に出かけた。
7時過ぎ、公園の先端部にある公園岬に到着。曇りで少し蒸しっとする陽気。すでに大勢の釣り人が竿を出しており、大半はフナ、コイ狙い。エビ狙いの人は岬南側に1人いて早朝から釣って10尾ほど持っていた。

期待して公園岬西側、親水護岸寄りの場所で竿を出す。水量は多めで、水色はクリア。水面は鏡面状態のため、ポイントの底石の穴がよく見える。穴の水深は50~70cmほど。

当日のタックル
タックルは1.5mのノベ竿にミチイト0.6号を竿いっぱいに結ぶ。ハリは細地ソデ1号、ハリスは0.4号5cmで、チチワ結びでミチイトに接続。ウキは軸付きセル玉8mmをゴム管止めした下に中通しセル玉5mmを1個ヨウジ止めし、すべてのウキがゆっくりと沈むよう板オモリを巻く。エサは赤虫1匹を通し刺しにしてハリ先を出す。
捨て石の穴狙いで本命ゲット
ウキ下50cmで水面下10~15cmの位置にウキが沈む。竿いっぱいに振り込み、仕掛けを前後左右に動かして捨て石の穴を見つける。
穴に仕掛けを投入ししばらく待つ。するとウキがユラユラと動きゆっくりと水中深く消えていく。ここでミチイトを軽く張り竿を静かに上げると、ピチッ、ピチッとしたエビ特有の引きが手元に伝わる。体長6cm、全長11cmのハサミの短いメスが上がる。抱卵しており、腹が黒く膨らんでいる。