三重県の千代崎消波ブロック帯で、良型カサゴを狙った穴釣りを実施。1投目から25cmのデカサゴがヒットし、その後も20cm超が連発。最終的には最大27cmを含む15匹の好釣果に恵まれた。濁りとカニパターンが奏功した、夢のような釣行をレポートする。
●三重県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・波瀬金鉤)
千代崎消波ブロック帯で穴釣り釣行
青空高く回る矢車の音が耳に心地いい5月上旬、デカサゴを求めて三重県鈴鹿市の千代崎消波ブロック帯に釣行してきた。
千代崎消波ブロック帯は千代崎海岸の沖合に設置された波消しブロックの列だ。海岸に平行になるよう設置されており、直列で2列並ぶ。長さは東側が100m、西側が200m。今回は東側を攻略してみた。

この時期、田植えが始まり濁った川の水が海に流れ込む。その影響でカサゴの警戒心が薄くなり日中でも釣れやすい。穴釣りだと釣果が上がりやすいのでお勧めだ。
潮汐は若潮で午前9時40分干潮の潮回り。天候は晴れで風速1mと絶好の釣り日和。午後から風が強くなる予報なので8時から始めた。

早速25cmデカサゴゲット
まずは沖側に仕掛けを投入する。水深は5mで流れが強い。ブラクリは5号以上ないと消波ブロック岸壁に押し込まれるので根掛かりの注意が必要だ。
仕掛けがボトムまで到達したらゆっくりサオを持ち上げて誘いを入れる。すると小刻みにサオ先が振動する。焦らずじらして大きくしなったタイミングでフッキング。根に潜られる前に一気に巻き上げた。
釣れたのは25cmのデカサゴ。ブラクリごと丸のみしてしまいそうな良型だ。1投目から釣ることができたので魚の活性は上々。いきなりビッグサイズを釣り上げて最高のスタートとなった。
