5月18日(日)、朝マヅメのフカセ釣りで余ったまきエサを持って乙浜港へ移動。到着すると、天候が悪いせいで釣り人は少ない。
●千葉県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・澤田朝寛)
小サバ&イワシ狙いのサビキ釣り
港内の様子をみると、濁りが入っていてクロダイ狙いには条件がよさそうだ。まきエサを立ちウキの周辺に次つぎ撒いてアタリを待つ。

沈んでいくまきエサを眺めていると、立ちウキがスッと消し込んだので大きくアワせる。軽い手応えで上がってきたのは小サバ。海中に目を凝らすと、同魚やイワシがまきエサに群れているのが見える。
クロダイを狙うフカセ釣りでは厄介なエサ取りだが、この時期はゴマ漬けや丸ごと竜田揚げにすると美味しいので、サビキ仕掛けで狙ってみる。
車に常備しているマルキユーのアミ姫にアジパワーを混ぜる。前者は、常温で保存可能なアミエビ。溶解の手間がなく、いつでもすぐに使える。さらに、独特の臭みがほとんどなく、フルーティーな香りで女性や子どもにも手軽。
小サバ&イワシ連発で50尾キープ
まきエサを撒くと、多数乱舞しているのが見える。しかし、警戒しているのか、一瞬群がるとすぐにいなくなってしまう。まきエサヒシャクを使って撒くだけではなかなか釣れないので、サビキ仕掛けにまきエサカゴをセット。
すると、単発ながら食ってくる。さらにサビキのサイズを小さくして、仕掛けをまきエサの帯に同調させるイメージで狙うと、連続ヒット。

鮮度よく持ち帰るため、10尾ほど釣れたら、バケツから海水氷の効いたクーラーに移し替える。
仕掛けの投入と、釣れた魚を外す作業を手早くすると、順調に数が伸びていく。途中、釣れない時間もあったが、群れが通ると連発するパターンが続き、1時間で50尾程度キープできた。